初秋の奥会津
K200D/SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
SS: 1/40秒
レンズF値: F6.3
ISO感度: 200
露出補正: EV -0.3
焦点距離: 26mm(39mm/35mm換算)
湯ノ花温泉の前を流れる湯ノ岐川の清流には感動した。
まさか温泉の真ん前でイワナが獲れるなんておどろいた。
南会津は蕎麦の白い花と黄金色の稲穂が美しい風景を造っている。
そういう風景の中にいるだけで本当に幸せだ。
K200D/SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
SS: 1/500秒
レンズF値: F7.1
ISO感度: 200
露出補正: EV +0
焦点距離: 70mm(105mm/35mm換算)
| 固定リンク
白神山麓を歩く
K200D/DA18-55mmF3.5-5.6AL II
SS: 1/40秒
レンズF値: F6.3
ISO感度: 400
露出補正: EV +0.3
焦点距離: 33mm(50mm/35mm換算)
白神山地の山麓部を半周してきた。
3日間という限られた時間の中なので、核心部を訪れることはできなかったが、山麓でも十分に満足できた。
豪快秀麗な「くろくまの滝」。
江戸時代”田山”として人々から大切に守られてきた「ミニ白神」の森。
幻想的な池沼群に酔いしれた十二湖・・・。
青いインクを溶かしたような神秘的な青池も素晴らしかったが、透明感あふれる「仲道の池」もとても印象的だった。
| 固定リンク
秋田から男鹿へ
K200D / FA35mmF2AL
SS: 1/13秒
レンズF値: F2.8
ISO感度: 200
露出補正: EV +0.0
レンズの焦点距離:35mm(52.5mm/35mm換算)
梅雨空の一瞬の晴れ間にめぐまれて、秋田市から男鹿半島を回ってきた。
初めての秋田旅行。
市内は平凡な街並みながら、地方の中核都市としての機能はほぼ揃っている印象。
道幅も広く、なかなか快適。
市内の中心部にあった郷土料理店に入ると、カウンターに大きな魚の置物が目に入る。
食べる前から圧倒されてしまった。
| 固定リンク
水元公園の花菖蒲
K200D /SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SS: 1/800秒
レンズF値: F4.5
ISO感度: 200
露出補正: EV-0.7
レンズの焦点距離:150mm(225mm/35mm換算)
花菖蒲がすでに六分咲き・・・
との朝刊記事を目にしたので、水元公園を訪れてみた。
新聞記事は堀切菖蒲園のものだったが、お隣の水元公園でも同じようなものだろうと勝手に予想して出かけた次第。
予想は見事に当たり、堀木菖蒲園同様に六分咲きといったところか。
それにしても、花菖蒲まつりは6月5日からだ。
これでは、まつりの後半には花が保つかどうか心配な主催者の気持ちもわかる。
梅雨の走りのような天候だったが、花菖蒲のあでやかさが際立った一日だった。
| 固定リンク
小雨の森林浴
K200D / FA35mmF2AL
SS: 1/13秒
レンズF値: F8
ISO感度: 200
露出補正: EV +0.0
レンズの焦点距離:35mm(52.5mm/35mm換算)
連休最後の休日。
都内の植物園に森林浴に出かける。
小雨模様のせいなのか、はたまた連休最後は家でくつろぎたいのか、植物園の人出はイマイチだった。
おかげで、ゆっくりと散策できた。
| 固定リンク
置賜さくら回廊
K200D/DA18-55mmF3.5-5.6AL II
SS: 1/100秒
レンズF値: F7.1
ISO感度: 200
露出補正: EV 0.0
焦点距離: 42.5mm(64mm/35mm換算)
満開の桜を追って、「置賜さくら回廊」を訪れた。
米沢から長井にかけて、人々の営みのなかにしっとりと溶け込んでいる桜の老木が点在する。
あいにくの雨模様の中、さくらを求めて車を走らせた。
近年の温暖化のせいか、エドヒガンザクラやソメイヨシノは盛りをすぎた後だったが、堤防沿いに満開の八重桜があたたかく迎えてくれた。
| 固定リンク
最近のコメント